入試について
-
合格の可能性が広がる
幅広い選抜方法本学の入学試験では、日程や試験内容、評価基準などが違った多様な選抜方法が整っており、自分にぴったりの方法を選択することができます。
-
スケジュールが組みやすい
一ヶ月ごとの入学試験9月から3月の間、毎月入学試験を行っています。都合のいいタイミングで出願ができるので、落ち着いて試験に向けた準備ができます。
-
該当の資格をお持ちの方は
入学検定料免除「華道家元池坊免状」あるいは「家庭科技術検定(保育・食物・被服)」をお持ちの方は入学検定料(¥30,000)が免除となります。


入試カレンダー
・以下の内容は、2023年春入学に向けた情報です。2024年春入学に向けた入試情報は2023年6月に公開いたします。
入学金・学費
-
学校納付金
1.入学手続きには、学校納付金を納入することになります。
2.納入方法は、第1次入学手続と第2次入学手続の2段階納入方式をとっています。なお、入学手続き時において、納付金を一括納入することも可能です。
第1次入学手続(入学金)
入学金は期日までに納入していただく必要があります。
第2次入学手続(授業料・教育充実費)
第1次入学手続期日までに入学金のみを納入した場合は、指定の期日までに残りの授業料・教育充実費の納入が必要です。一括納入もしくは前期・後期の2回分納を選択できます。
環境文化学科 ※2022年度入学生実績 項目 1年次 2年次 学費 入学金 240,000円 − 授業料 808,000円※ 808,000円※ 教育充実費 280,000円※ 240,000円※ 合計 1,328,000円※ 1,088,000円※ 実習費 華道実習費 16,000円 − 花材費 64,000円 − 茶道実習費 20,000円 − 合計 100,000円 − 幼児保育学科 ※2022年度入学生実績 項目 1年次 2年次 学費 入学金 240,000円 − 授業料 808,000円※ 808,000円※ 教育充実費 280,000円※ 240,000円※ 合計 1,328,000円※ 1,088,000円※ 実習費 華道実習費 16,000円 − 花材費 64,000円 − 合計 80,000円 − ※印は前期・後期に分納することができます。
● 上記以外に学生災害保険(2年分)2,430円、学生会費10,000円(1年次・2年次)、池坊文化学会費3,000円(1年次・2年次)、同窓会会費10,000円(2年次)が必要です。
● 学費・実習費は事情により変更することがあります。実習費は物価変動等により改正することがあります。
● 入学されるコース、履修科目によって上記以外の実習費・教材費が必要になります。
● 学債、協力金は一切徴収していません。
-
学校納付金の振替について
併願受験を認めた複数の入試制度で、学校納付金を振り替えることができます。例えば、学校推薦型選抜(公募)で合格した学科・コースに入学手続を完了した者が、改めて他の入試制度で他の学科・コースを受験し、合格となった学科・コースに入学を希望する場合、所定の手続をとることによって、既に納入済の学校納付金を振り替えることができます。
-
入学辞退に伴う学校納付金の返還について
一度納入された学校納付金のうち入学金は返還いたしませんのでご注意ください。なお、入学手続きを完了した後、やむを得ない事情により入学を辞退する場合は、2022年3月31日(消印有効)までに本学所定の「入学辞退願」(要請求)を提出してください。その場合は、既に納入済の学校納付金から入学金を除いた納入金を返還します。
奨学金制度
-
国の修学支援制度について
池坊短期大学は「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。
高等教育の修学支援新制度として「給付型奨学金」「授業料の減免」があります。
支援を受けるにあたっては、しっかりと授業へ出席し、学修することが求められます。
詳細については高校在学時および本学入学後の説明会で確認してください。【条件・支給額】
対象となる条件の確認および支給額については日本学生支援機構HPの「進学資金シミュレーター」で確認してください。年収や家族構成等により支給額も異なりますので、必ずご自身で確認をしてください。【支給金額(例)】
※あくまでも一例です。必ず各自シミュレーターで確認をしてください。自宅通学 自宅外通学 給付型奨学金 38,300円 75,800円 入学金・授業料の減免 240,000円(入学金)+ 620,000円(授業料) (例:第Ⅰ区分[住民税非課税世帯の支給額])
-
独立行政法人 日本学生支援機構の奨学金制度
日本学生支援機構による奨学金制度です。貸与制であり、返還の義務があります。奨学金の種類は第一種(無利子貸与)と第二種(有利子貸与)があります。
日本学生支援機構 第一種奨学金(無利子) 私学 貸与型
対象者 学業・人物ともに特に優れているが、経済的に修学が困難な学生 貸与額
(月額)[自 宅]20,000 円 〜 53,000 円
[自宅外]20,000 円 〜 60,000 円貸与期間 標準修業年限 ※変動の場合あり 選考基準 家計基準・学力基準 募集時期 4月 日本学生支援機構 第二種奨学金(有利子) 貸与型
対象者 学業・人物ともに特に優れているが、経済的に修学が困難な学生 貸与額
(月額)20,000 円〜120,000 円から選択 貸与期間 標準修業年限 ※変動の場合あり 選考基準 家計基準・学力基準 募集時期 4月 日本学生支援機構 給付奨学金 私学 給付型
対象者 自宅通学
(私立・短期大学の場合)自宅外通学
(私立・短期大学の場合)給付額
(月額)
※世帯の所得
による区分第Ⅰ区分:
38,300円
第Ⅱ区分:
25,600円
第Ⅲ区分:
12,800円第Ⅰ区分:
75,800円
第Ⅱ区分:
50,600円
第Ⅲ区分:
25,300円給付期間 標準修業年度 ※変動の場合あり 選考基準 家計基準・学力基準 募集時期 4月 緊急採用(無利子)・応急採用(有利子)奨学金 貸与型
対象者 家計支持者の死別や失職、倒産、火災、風水害などにより入学後に家計が急変した学生 給付額
(月額)緊急採用…第一種奨学金の貸与額
応急採用…第二種奨学金の貸与額貸与期間 緊急採用…原則申請した年度限り
応急採用…標準修業年限選考基準 家計基準・学力基準 募集時期 随時(ただし家計急変発生から12カ月以内) ※日本学生支援機構の奨学金の中には高校在学中に申請する必要があるものもあります。
-
その他の奨学金制度・教育ローン
地方自治体(都道府県市町村)の奨学金制度や、その他民間団体等の奨学金制度があります。
地方自治体・民間団体等の奨学金 給付型 貸与型
都道府県市町村や企業、公益法人などの奨学金制度があります。
出願資格・金額・返還方法はそれぞれ異なります。国の教育ローン(日本政策金融公庫) 貸与型
公的な融資制度です。学生一人につき350万円以内の固定金利【年1.95%(令和5年1月現在)】で利用でき、在学期間内は元金据置が可能で返還期間は15年以内です。
※お問合せ先
教育ローンコールセンター TEL:0570-008656(ナビダイヤル)
※ホームページからもお申し込みいただけます。提携教育ローン(学費サポートプラン) 貸与型
本学が株式会社オリエントコーポレーションおよびSMBCファイナンスサービス株式会社(旧社名セディナ)と提携した学納金の分割制度です。インターネットまたは郵送で手続可能です。
※お問合せ先
・オリコ学費サポートデスク
TEL:0120-517-325(受付時間 9:30~17:30)・セディナ学費サポートデスク
TEL:0120-686-909(受付時間 9:30~17:00)
入試データ
-
志願者・受験者・合格者数(入試制度別・学科別)
選考種別 学科 2021(志願者/合格者) 2022(志願者/合格者) 2023(志願者/合格者) 指定校推薦 文化芸術学科 14/14 5/5 – 環境文化学科 16/16 7/7 15/15 幼児保育学科 20/20 12/12 7/7 計 50/50 24/24 22/22 AO 文化芸術学科 23/23 41/41 – 環境文化学科 38/38 64/64 62/62 幼児保育学科 36/36 31/31 31/31 計 97/97 136/136 93/93 公募推薦 文化芸術学科 2/2 0/0 – 環境文化学科 1/1 5/5 1/1 幼児保育学科 3/3 0/0 0/0 計 6/6 5/5 1/1 一般 文化芸術学科 0/0 3/2 – 環境文化学科 1/1 1/1 1/1 幼児保育学科 2/2 1/0 0/0 計 3/3 5/3 1/1 特別推薦 文化芸術学科 2/2 1/1 – 環境文化学科 2/2 1/1 2/2 幼児保育学科 1/1 0/0 0/0 計 3/3 2/2 2/2 社会人 文化芸術学科 1/1 2/2 – 環境文化学科 0/0 0/0 1/1 幼児保育学科 0/0 0/0 0/0 計 1/1 2/2 1/1 外国人留学生 文化芸術学科 8/5 1/1 – 環境文化学科 9/5 10/10 8/7 幼児保育学科 0/0 0/0 0/0 計 17/10 11/11 8/7 その他 文化芸術学科 2/2 1/1 – 環境文化学科 2/2 8/8 4/4 幼児保育学科 10/10 9/7 6/4 計 14/14 18/16 10/8 合計 文化芸術学科 52/49 54/53 – 環境文化学科 67/63 96/96 94/93 幼児保育学科 72/72 53/50 44/42 計 191/184 203/199 138/135 ・2023年度募集より、文化芸術学科は環境文化学科に統合しました
-
地域別志願者状況
2020 2021 2022 2023 京都府 143 110 100 69 滋賀県 39 27 45 26 大阪府 27 13 14 18 奈良県 5 10 3 2 その他 29 31 41 23 合計 243 191 203 138

- 『専願』と『併願』の違いを教えてください。
- 専願は一つの志望校にのみ出願する制度で、他大学への出願、合格後の入学辞退はできませんが、併願は合格後の入学辞退が可能です。
- 出願後でも志望学科や試験日などの変更はできますか?
- 出願後の学科・試験日などの出願内容の変更は一切できません。出願書類を記入する際は、このことに十分留意し、記入間違いのないようにしてください。
- 合格発表はどのように行われますか?
- 受験者全員に、合否通知書を速達郵便で発送します。なお、電話による問い合わせや学内掲示・ホームページによる公表は一切行いません。
- 合格してから入学するまでの流れは、どのようになっていますか?
- 合格通知書に同封されている「入学手続きのしおり」をご確認ください。学校納付金の期日や提出書類などについて記しています。
- やむを得ない事情が生じた場合、入学手続の延期は認められますか?
- どのような理由であっても、入学手続の延期は認めていません。但し、その旨が分かり次第、入学広報部(075-351-8686/平日9:00~17:30)まで必ずご連絡ください。